近代的なおばあちゃんの名称について
久しぶりに実家へ遊びに行ったところ、今まで私の母(バブ子のばーちゃん)はバブ子に自分のことを
ばーちゃん ばーちゃん
と呼ばせていたくせに
突然
今日から私(ばーちゃん)のことを
バービーと呼ばせることにした
と
勝手に決定されており
動揺を隠せないでいる私。
ば・・・ Barbie・・・?!
どうも、テレビで著名人が孫に自分の事をバービーと呼ばせていた事に感銘を受けたらしく
また、まだ若いのに(←と勝手に思っている)ばーちゃんと呼ばれると、一気に老け込むような気がするから嫌だ
など
今更 突然駄々をこねだしたのでした。
うちの母は昔からちょっと変わっててですね
ド田舎のド庶民なクセに、自分の息子(私の兄です)に自分のことをお母様と呼ばせており
ある日、超激安庶民スーパーで迷子になった幼い兄に
「お母様~!!!」
と大泣きしながら探し求められ、狭い店内はどこかの坊ちゃんのお母様探しということで一時騒然となり
実際はボロいエプロン姿だったお母様は死ぬほど恥をかいたとボヤいていた過去があるのですが
今回も 何だか同じような 不穏な空気をプンプンと感じるわけですよ。。
しかもアレでしょ、親である私も、自分の母のことをバービーと呼ばなきゃいけないわけでしょ
ちなみに、お爺ちゃん(父)の名称は今までどおり
「じーちゃん」
そしてばーちゃんの名称が
「バービー」
む・・・・無理すぎる・・・( ゚д゚ )
スポンサードリンク
コメント-
バッ…バービー より:
2012年9月22日 12:34 PM
-
SATOKO より:
2012年9月26日 8:15 PM
-
rio より:
2012年10月3日 1:50 AM
-
snowball より:
2012年10月26日 3:18 PM
ユニークなお母様ですね(・∀・)
私は「イエス!!フォーリンラブ!!」の方が浮かびました(笑)
うちの子はおばあちゃんの事は「ばぁば」と呼んでます
たまに「ババァ」と聞こえるんですが、問題はスーパーなんかで母と同じ年代の人にも呼びかけることですね(´・ω・`)
私の住んでいる国(ニュージーランド)では、母方のおばあちゃんのことをNaNa(ナナ)と呼びます。お母様に提案してみてください、バービーよりはいいんじゃないかと・・・(笑) うちの母も、(こちらに住んではいますが)100%日本人の孫にNaNaと呼ばせて喜んでいます。
いつも楽しく読んでいます。
1歳児の母です。
私、祖母のことバービーと呼んでいました!
なので違和感ゼロです。
ちなみに祖父は王子でした。
小さな頃から呼んでいたのでなにも疑問に感じなかったですよ。
いいと思います!バービー。
呼んであげて下さい(^ ^)
会社のパテーションで区切られた空間で、周りの同僚を気にしながらも笑い声をこらえるのに必死。 「フッ素」の件で色々検索していて巡り合ってしまいましたぁ~! お気に入りに入れてこっそり読まさせてもらってます。
旦那さんがフランス人なのですが、フランスではおじいちゃんを「パピー papie」おばあちゃんの事を「マミー mamie」と呼びます。 最初はパピー?子犬?! マミー?それってママじゃん? って思ったんですけどスペルが違ってました。 もうすぐ1歳になる娘を前に二人とも「パピー」「マミー」って呼んでます。おじいちゃんおばあちゃんがハッピーなら何でもありですよ~