恐怖の芽生え
そうそう、前回の赤ちゃんとNHKテレビを書きながら思い出したことがあります。
先日、バブーより2ヶ月ほど早く生まれたお友達の家に遊びに行って、二人にNHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」を見せていたんですよ。
そのコーナーの一つに「モンスタップ」というオバケが沢山出てくる歌があるんですけど、お友達の赤ちゃんはその曲が流れるやいなや、すごい勢いでテレビから遠ざかって行ったのを不思議に思っているとその子のママが一言。
「うちの子ね、モンスタップ苦手なのよ。オバケが怖いみたい」
へぇー 衝撃!
オバケが怖いものだと、この年齢にしてすでに認識しているなんて
お利口さんじゃないの素敵!
もちろんバブーはリズムにのってオケツをフリフリするだけで、そこに特別な感情は無さそうなのですが
お友達が遠くから、ビクビクしつつもテレビをチラチラ確認しているのをみて、恐怖という感情も成長だよなと思ったものです。
まぁその音楽も 確かになんとなくおどろおどろしい感じはしますが
また、その曲調からも怖いという感情が芽生えるには、やはりある程度の理解度は必要だと思うわけですよ。
人見知りとか場所見知りみたいな、知らない環境に身を置かれて恐怖を感じるというのはありそうな話ですが
オバケが怖いものだというのは、理解しないとわからない、形成された感情だと思うんですよ。人間の成長ならではですよね。。
お友達と比べると、バブーはまだいろんな反応が動物並みだよな。
ぜひこれから色んな経験をして情緒豊かな子になってほしい。
恐怖の対象でまた思い出したのですが
いつかテレビに、江頭2:50さんが出演されていた時
一瞬にしてバブーが引いたのがわかった瞬間がありました。
この後 号泣
でも、きっとこれは理解とかじゃなくて生物としての危機感というか
直感的に恐怖を感じたんだと思った。
コメント-
misa より:
2012年1月27日 11:54 PM
-
3匹のこぶた より:
2012年1月28日 9:59 PM
-
hanappy より:
2012年1月29日 12:47 AM
-
hanappy より:
2012年1月29日 12:52 AM
-
凛子 より:
2012年3月20日 5:12 PM
-
hanappy より:
2012年3月27日 1:39 AM
いやぁうちの下の子(一歳五ヶ月)はノリノリでオシリふりふりです。ただ上の子(六歳)が、これ怖いやつやから、下の子は、みない方がいいんちがう?とアドバイスくれましたが。いつから恐怖はあるでしょうね
はじめまして♪ 1歳になったばかりのBOYの母です。
ついにコメントします(*_*) ドキドキ
いつも読み逃げ、すみません・・・m(__)m
初めて読んだ時、あまりのおもしろさに夢中でそれまでのブログすべてを
一気に読みました☆
ブログを読んで、声を出して笑ったなんて初めてです!
もちろん旦那にも紹介し、「バブ・ログ」として我が家では通じます(笑)
モンスタップですが、うちのBOYもなぜか苦手です。
いつもテレビ鑑賞中は私のことは見向きもしないのですが、
~ ほーほーとくらやみで ふくろうが ~
と、このあたりで泣きそうな顔で振り返ります。
私がいればそのまま見続けるのですが、いないと泣きながら私を探します。
ちなみにうちのBOYは知恵があるとは言い難い、脳みそ筋肉タイプなので、
本能的に嫌いなんでしょうか・・・???
ちなみに、インターホンの「ピンポ~ン」もダメで、なった瞬間泣きだします・・・
セールスとか宗教とか居留守してるのに(笑)
ただのビビリかもwww
misaさん
上の子の指摘が可愛いですね!笑
3匹のこぶたさん
いつもありがとうございます!そしてついにコメントありがとうございます!笑
昔は、自分だけのために書いていた日記だったので、大好きなドラゴンボールネタばかり取り入れていて、10人中2人が笑ってくれればいいやと思っていたのですが
最近ありがたい事に読者様が増えてくださったので、なんとなく分かりやすいネタばかり仕入れるようになってしまったチキンです。。何だか昔と構成が変わっているなぁと感じている今日この頃です。
ほーほーとくらやみでーって、かなり反応早いですよね!笑 多分恐怖感を理解しているお利口さんなんだと思いますよ。
これからもよろしくお願いします。そして旦那様にもよろしくお伝えくださいませませ。
はじめまして!生後1ヶ月の女の子のママンです!
乳丸出し授乳中に、『育児・ブログ』で検索し、こちらにたどり着きました(^ω^)
いやあ、なんともシュールで素敵なブログ。゚(゚^∀^゚)゚。 あまりにも面白いのでこれからちょくちょく、お邪魔させていただきます!(魔女の宅急便キキ風)
凛子さん
コメントありがとうございます!日々、いかに自分もバブーも楽であるかということのみを考えて生活しております。お互い頑張りましょう!