1歳のお祝いと一升餅

先日、ブログの多くの読者様に、バブーの1歳のお誕生を祝っていただきましたー!(どーん!!)

さらーっと報告しただけのつもりだったのに、すごい沢山コメントを頂けて感激です!本当にバブーは幸せものです。。本当にありがとうございました!!

ところで、1歳になり、今やいっちょ前にスタスタ歩いて、お米せんべいを棚から勝手に持ってきて、封を開けろよと言わんばかりに差し出してくるほど意思疎通が図れている現在、いつまでバブーと呼んでよいのか若干悩んでいるところではあります。

かと言って次の小粋な呼び名も考えつかないし・・・とりあえず乳離れするまでに考えておきます。。


1歳のお誕生日といえば、一升餅の用意を考えるところです。

一升餅(いっしょうもち)とは・・・

一升と一生を掛けて、「一生丸く長生き出来るように」と願いを込めて、子供の一歳の誕生日のお祝いの時に使用する。
また、一生食べ物に困らないように等の意味も込められていると言われている。この意味や祝う方法等は地域や各家庭によって様々だが、一般的には寿や子供の名前を書いた一升餅を1歳の子供に風呂敷や餅袋等で背負わせ、一生の重みを感じさせると言う行事で、立って歩いてしまう子供の場合、わざと転ばせることもある。

ウィキペディアより(一升餅


何やら色々準備が必要で正直めんどうな行事ではあるのですが、あたくし自身が1歳のお誕生日の時も、親に同じようにお祝いをしてもらっている事もあり、できれば可能な限り親に与えられた分だけはせめては我が子に返してあげたいと思うわけですよ。

そして1歳のお誕生日というのも何だか感慨深いですね。。記念なのでやはり1歳らしいお祝いをしてあげたいと思ったんです。。今後、生涯迎えるお誕生日の中で一升餅なんか用意する事なんて、おそらく無いでしょうしね。。



思い返せば1年は長いようで一瞬な感じもしました。そういえば育児ブログ書き始めて1年にもなるのか・・・我ながらよく続いてるな。そっちの意味でもちょっと感動する。。


んで、一升餅なのですが、一般的で現実的な調達方法は、近所のお米屋さんおまんじゅう屋さんなどに注文をする、という形が多いようです。。確かに日常的にもち米を扱っている場所だと簡単に用意してもらえそうな気はします。。


とはいえ、我が家には馴染みのお米屋さんも、おまんじゅう屋さんも無く近くにも見当たらないので、別の方法で調達します。

最近では、ネット販売でも取り扱っている業者さんが多いようです。一升餅で検索したら沢山出てきました

楽天で見つけた良さそうな餅屋さん。


こうやって、お祝いに必要な物全てがセットになっているものもあります。背中に背負う為のリュックサックとか、風呂敷とかも。。

そういえば実家に餅つき機があることを思い出したので問いただしてみたところあっさりと持ち出し成功 (゚д゚)ノいえー!

しかも実家にもち米もあるわよとのことなので当然頂く (゚д゚)ノいえー!0円万歳ー!


こんな感じです。白一色だと味気ないかと思い、ラップを巻いた上からマジックで記載。本当は寿と書きたかったけど漢字をど忘れして書けず

せめて赤マジックだったらおめでたい雰囲気もあったのに、手元にあったのが黒マジックしかなく、重々しい雰囲気になってしまった。 手作り感満載 (゚д゚)bグラッチェ


はじめて使ったけど餅つき機って素敵ね。もち米セッティングして水入れてスイッチ押すだけでもち米蒸して餅つきまでしてくれるんだから超楽。


餅つきだけだったら最近はホームベーカリーでもできるそうですので、こちらを利用してもいいですね。餅を作るなんて事、日常的にあまりありませんので、メインはパン作り用として自宅に1台置いておくのも便利です。



最近のホームベーカリーって安いのね。バブーの小麦アレルギーに対応しようと米粉でパンが作れるやつ探してたんだけど10,000円以上は当たり前だったのにビックリです。。


話が脱線したので修正。

一升餅を使うお祝いの方法というのは、地域によって全然違うようでして、有名なのは一升1.8kgのお餅をリュックや風呂敷などで背中に背負うという方法。

私は福岡でも田舎のほうですので、この一升餅を背負うのと同時に、餅踏みという、これまた一升のお餅を平らにしたものの上を踏むという儀式を行います。餅を踏むことで一生食べ物に困りませんようにという願いが込められてるそうです。

つまり、餅を背負いながら餅の上を踏むってことですね。



なんか すごくやらされてる感満載。


捕まった宇宙人のようなポーズですが



両手を離してしまうと、背中のお餅の重みで後ろから倒れてしまいますので仕方がない。


この話 もう少し続きます。。

スポンサードリンク

コメント

  1. くまたん より:

    1歳おめでとうございます!!!!
    m(_ _)m

    ブログ村からきました~

    一升餅の話時々見かけるのですが
    踏む話やっと?発見!!

    夫と一升餅の話になって
    背負うって言ったら 夫が???ってなって
    踏むって言われて私が?!ってなったので~

    九州って踏むんですよね~
    夫の実家方面では、わらじかなにかはいて踏むそうです。

    おもち手作りでいいですね~
    L(@^▽^@)」

    またみにきまーす。

  2. じゅんこ より:

    こちらのブログを読み逃げするようになって私も、早、一年・・・。一年間すみませんでした。

    そして、何よりバブーちゃん、おめでとうございます!
    お餅いいですねー。手作り感満載、バンザイです!私は奈良にお嫁に来たんですけど、何かあるのかな?調べてみよー。

    またこっそり覗きにきまーす^^

  3. mayukko より:

    遅れながらお誕生日おめでとうございます。顔つきがだんだん変わって可愛らしくなりましたね

    恥ずかしながら一升餅の風習は娘が生まれるまで知りませんでした。娘の1歳の誕生日はパパがかぼちゃのケーキを作ってお祝いをしましたよ。市販はまだ抵抗もあり手作りなものがいいということで張り切ってました

    我が家の息子も7ヶ月にまりました。男の子だから??よく食べてよく動き叫びます。テープからパンツタイプになり成長をしみじみ感じてたところです。

  4. black bear より:

    遅ればせながら、バブーちゃん1歳おめでとうございます!!!

    でもバブーちゃんが1歳になったと聞くと、同じクラスにいたお友達が、一足先に卒業して行ったみたいな、ちょっとだけ切ない気分になってしまいました(笑)
    1年て早いですね。
    うちももうすぐスタスタ歩いたりするんだろうな。

    バブーちゃんはうちの子より少しお姉さんなので、少し先の育児状況が知れて、いつもとても参考にさせていただいています。
    (このブログ見てマネして購入したものや作ってみたもの、けっこうあります^^;)

    一升餅の話、続き楽しみにしています☆

  5. わたまろ より:

    ふむふむφ(._.)メモメモ

    まだ家の赤様は、来年の事ですが、実家の母と一升餅の話をしていました!!w

    あたしの父も、福岡県出身なので、踏むのか聞いてみます!

    母は、静岡なので背負う事しか言ってなかったので…。



    バブーチャン、背負って踏んでいる写真、凄く可愛いです☆

    家の子も、バブーチャン…ぃゃ…バブー姉さんの様になってくれると良いなぁ(*^_^*)

  6. トリ より:

    すみません…ずっとコソミしてましたm(_ _)m
    バブーちゃんお誕生日おめでとうございます!!!!
    餅のハンドメイド感いいですね(*´д`*)
    うちもマネさせていただきます(笑)
    ちなみに1歳5ヶ月までは赤ちゃんでいいみたいですよ(=゜ω゜)ノ

  7. hanappy より:

    くまたんさん
    コメントありがとうございます!九州地方で言う餅踏みはわらじを履いて踏む、といった風習のほうが一般的のようです。ちなみに我が家のように、餅を背負うのと、餅を踏むのを同時に行うというのも珍しいと思います。二升分必要ですからね・・大変です。。

    じゅんこさん
    コメントありがとうございます!こっそりと言わず堂々とどうぞ!!1年間もお付き合いいただいてありがとうございます・・・そして今後もよろしくお願いします!!

  8. hanappy より:

    mayukkoさん
    どうもありがとうございます!かぼちゃのケーキ素敵ですね!うちは市販のケーキを用意しましたが、結局主役のバブーは生クリーム一口しか食べられませんでした。。メインなのにかわいそうですよね。。その点手作りでお野菜を使ったケーキだったら、安心して食べてもらえますよね!

    black bearさん
    いつもありがとうございます!1年早いですよね。。やっぱり1歳ってなんとなく節目というか、一つゴールテープを切ったみたいな気分になりますよね。。ていうか親の我々と同じ時間が流れているとは思えないですよね。。早ー。。

  9. hanappy より:

    わたまろさん
    バブー姉さんってー!!ww そうかーバブーもいつまでもバブーじゃないんだなー。。本州の方じゃ多分お持ちを背負う方が主流だと思いますが、とりあえず自分が親からやってもらった方法で良いと思います。あたくしは親から教えてもらいました。。

    トリさん
    コメントありがとうございます!とりあえずもうしばらくバブーのままでいようかな。。教えていただいてありがとうございます!

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">