金スマの人生がときめく片付けの魔法を要訳してみた



人生がときめく片づけの魔法という本が大ベストセラーになっているらしい。

いわゆる片付けに関する自己啓発系の本なのですが、金スマスペシャルで特集が組まれていまして、なんとなくテレビを眺めていたのですが、片付けという概念を変える著者の考え方と、一度会得すれば二度と部屋が汚くならないらしいという内容に感銘を受け、ついつい一生懸命メモを取ってしまいました。

著者は近藤麻理恵(こんどうまりえ)さんという26歳の小柄な女性(年下ー!)。自分よりも人生経験が短い方が、こんなに素晴らしい思考の持ち主だと思うと、自分のだらしない生活習慣がなんだか情けなくなる。

今回、金スマで紹介されたのは、片付けが苦手な芸人はなわさんの自分の部屋の片付けと、女性芸人イチ部屋が汚い南海キャンディーズのしずちゃんの1人暮らし1LDK、オードリー春日さんの1人暮らしの部屋の3件の片付けでした。

もちろん、今回の番組内容だけではこの本の内容全てを表現したわけではないと思うのですが、とりあえず番組を見て今手元に残ったメモをわかりやすいように要約してみたいと思います。なので、今回の記事は育児は関係ありません。私自身が後で見直して分かりやすいようにした超個人的な覚書です。ご了承ください。

ときめく片付けの基本


片付けはモノ別で分別する。

例えば「服」とか「本」などの、カテゴリー別で片付けを行う。キッチン、リビング、倉庫などの場所別ではダメ。

片付けの順番が重要

衣類>本>書類(紙類)>小物>思い出の品の順番で片付ける。仕分けに時間がかかりそうな思い入れがあるものは一箇所にまとめ、最後に手をつける。特に写真などに先に手をつけてしまうと片付けが中断するので後回しにする。

ときめく片付けの考え方


片付けはお祭り

片付けをする気があるのかを自分の心に確認。やる気がない人には一生片付けはできません。まぁ片付けに興味のない人はそもそもこの記事は読んでないですよね。

片付けは祭りだと思って一気にやることが大事。片付けをするカテゴリーのもの(服とか)を、まず一箇所に全て集めて山積みにすることから開始します。山積みにすることで、自分が持つもの全てを再確認できます。山を崩していくので内容によっては分別が1日じゃ終わらないかもですが、片付け中は必ず散らかるものなので、祭りの最中は散らかっても焦らないこと。片付け中に散らかるのが怖くてチョコチョコしか片付けができない人は中だるみして結局失敗に終わるらしい。

片付けは家族とやらない。音楽やテレビを付けながらやらない

片付けは、自分とモノの対話が大事なので、頭の中を他の情報で満たさずに集中して行う為に、雑音は全てシャットアウトして行うこと。家族とはやらないというのは、おそらく自分の部屋など、自分自身の物を片付けする場合だと思いますが、他人の意見で自分のものの価値を決めないことが大事

ときめく片付けの方法

触った時にときめくものを選ぶ

山積みになったものを仕分けする時に、選別方法は「いるもの」「いらないもの」ではなく「ときめくか」「ときめかないか」で選ぶ。ときめかないと判断されたものは全て捨てる。

これから先も、このモノは大事にしてあげたいか?この服は是非とも着てあげたいか?今の自分にとって本当に必要なものなのか・・・

1つ1つを手に取り、モノと向き合ってときめきの感覚をじっくり考える。感覚がわかるまで、最初は時間をかけてじっくりと向き合うことが大事です。ときめきの感覚がわかれば感度が上がり、徐々に仕分けも早くなります。

捨てるものは全部ありがたい

いらないモノを探して処分という考えは捨てる。自分の家に訪れたものに「いらない」ものはありません。自分の家に来た意味があり、そのすべてのモノたちのお陰で今の自分が作りあげられてきて、そのお役目を終えた、という事です。「どうもありがとう」と1つ1つ声をかけながら捨てる。

「使わないものだけどどうしても捨てられないモノ」はそのモノと真剣に向き合いきれてない証拠なので、答えが出るまでしっかりと考える。

人にあげる予定のものは捨てる

人にあげたいもの、というのは、自分にとって価値はないが世間一般の基準だと価値があるものと思われがちですが、基本的に人が欲しがるもの以外は全ていらないものと考える事。

実際、捨てられないモノという理由の1つに「人から貰ったもの」というのは多いそうです。自分が人から貰ったものは捨てられないのに、人に差し上げるというのは罪らしい。モノを捨てる罪悪感は人に押し付けてはダメです。
また、実家に送るは絶対にNG。実家を思い出の墓場にしてはいけません。

ときめく服の片付け方法

洋服を適当に置くのはNG。畳むかハンガーにかけること。服の選別でもっないないから部屋着にしますは禁句。部屋着と判断したものは捨てること。痩せたら着れる服や昔よく着た服など、過去の栄光や思い出にすがってはいけない。今の自分にとってときめくモノだけを残す。

収納は色別にグラデーションになるように収納すれば、自分が持つ服の種類を把握しやすい上、使ったモノを同じ位置に戻しやすい。定位置が決まると散らからない。靴下などバラバラになりやすいものは収納箱の中でさらに小分けする。靴の空き箱などは、小分け収納に使いやすい。

ときめく服のたたみ方

今回の紹介は、Tシャツとデニムパンツのたたみ方でした。Tシャツは手のひらで全体を押さえてシワを伸ばし、裏返して3等分に縦折りで中心に折りこむ。袖部分も綺麗に。横三つ折りにたたみ、全体を長方形の形にする。洋服が横に立てば正解の畳み方で横に立てて収納する。

ときめく本の片付け方法

本を横に積み上げていくのはNGで必ず本棚に入れる。いつか読む本は一度手放す。特に参考書や自己啓発系の本などは手放しにくいらしいのですが、いつか読む本のいつかは来ない。また書類は全捨てが基本で、大事なモノだけをピックアップしていく。

ときめく小物類の片付け方法

小物類とは例えばCD、電気類、薬品、消耗品、文房具、化粧品などなど。まず全て一箇所に山積みにして仕分けする。用途不明の電気コードは全捨て。使い道のわからないものは今後も絶対に使わない。

爪楊枝、割り箸、おてふきなど・・ストックを貯めてしまう人は、自分がどれだけ貯めているかを把握していない人がほとんど。ストックを一カ所にまとめて、見えるように収納するとストックがたまらない。

紙袋収納は中身が見えないので絶対にNG。紙袋に入れた瞬間にそれはゴミになる。

ときめく思い出の品の片付け方法

思い出の品は見えるところに飾り、飾らないと判断したものは捨てる。飾る場所が無ければ収納スペースに飾るのも効果的。ダンボールに入れてしまわない。思い出の品はダンボールに収納してしまった時点で死んでしまう。

ぬいぐるみ類がなんとなく捨てにくい理由は、視線(目)があるから。見られている気がして捨てることに罪悪感が生まれる。ぬいぐるみに目隠しをしながら、中身が見えにくい紙袋などに捨てることで、ぬいぐるみは生き物からモノに変わり捨てやすくなる。

写真類は最後に仕分ける。仕分けの判断に時間がかかる為。


おわりに・・・

今回の内容は、金スマの放送で得られた片付けのポイントだけを羅列したものですので、もちろんコレが全てじゃないし、わかりにくい所もあったと思いますスミマセン・・。

今回わかったことは、とにかくモノに感謝と愛情を持って仕分けをするという事ですね。捨てるモノという存在があるお陰で大事なモノを本当に大事にできる、ということなのかも。

分別方法を「ときめく」という感覚で選ぶというのも良いよね。必要か必要じゃないかで選んだら、必要なモノが多くて捨てられないですもんね。。でもそれがときめくか?と言われれば確かに・・・って感じ。

そんな考え方だと、お役御免になったモノを「いままでありがとう」という気持ちで捨てるというのもなんとなくわかる気がする。今まで君たちがいてくれたおかげで今の自分があるんだよ、みたいな。


もっと詳細が知りたい方は、ぜひ「人生がときめく片付けの魔法」という本を探してみてください。今、超人気らしいので、多分本屋さんに行けばすぐに見つかると思います。。

スポンサードリンク

コメント

  1. chika より:

    おはようございます。
    またまた、きちゃいました。
    本当の心の中を見られているようなタイムリーな話題だったのでつい書き込んでしまいました。

    私は、自称「ステラレネーゼ」でどんどん家の中を物で占拠されていってます。
    オークションを見ては、自分も出品してみようと張り切るのですが・・・それすらしない。  

    高かった服に思い出を重ねてます・・・一度引越しでもすればとかTVの企画で部屋を片付けてくれる人が来ないかなぁ~などと甘い考えを毎日抱いております。

    スッキリした家なんて夢のまた夢です。ブログを参考にすこ~しづつ頑張ります!!

    今日は上の子の運動会のお弁当作りの為こんな時間にコメントです。
    今日のブログも面白かった~♪♪

  2. hanappy より:

    chikaさん
    ありがとうございます。もったいない精神は日本人の美徳ですよねー。。私も捨てられないタイプです・・・。今回の番組内容を聞いて、結構気合が入ったのですが、やはり育児と家事を両立しながら片付け祭りというのはなかなか勇気がいることで躊躇してます・・・。

  3. ayumi より:

    今日片付けようと思い、、このブログにたどり着きました!!
    すごく分かりやすかったです!!
    頑張ってあと半日ですけど終わらせます。

    ブロブUPありがとうございます。

  4. hanappy より:

    ayumiさんj
    コメントありがとうございます!今回の記事は自分の個人的なメモです。。年末を前にちょこちょこ掃除をしようとしているところなのですが・・・やっぱり祭りだと思って一気にやった方が良いんでしょうね。。ayumiさんはお掃除終わったでしょうか?私も頑張ります!

  5. なお より:

    試してみる

  6. yuu* より:

    細かい情報!すっごく助かりました*
    「部屋着にしよー」はダメなんですね・・・
    まさに自分に言われているようでビックリでした(*_*)
    今の自分に必要なもの・・・
    なるほど。。。

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">