赤ちゃんが歩けるようになる時期はいつから?
最近、あぶなげながらもバブーが歩きます。
はじめのうちは、つかまり立ちの状態からバブー来い!と手を伸ばすと
目標に向かって笑顔でただダイブするだけという、かなりデンジャラスな感じでした。
距離を測るという小手先の技術は会得していないので、とりあえず進行方向を向くのですが
いつでもどこでも飛べば誰かが受け止めてくれるだろうという間違った知識だけが身につき
おとなしくつかまり立ちだけしておけば良いものの
ほら!見て!手を離してるから!!
と
両手を振り回しながら猛烈アピールするわけでして
しかも、上手に尻餅を付けばよいものの
転ぶときは大体ダイブしたまま着地する癖がついてしまいました。
こっちが受け止めなかったらどうするつもりなのさ・・・
それでも、そんな感じを繰り返していると、いつの間にやら直立が随分と安定してきており、気がつけば、時々手を離しながら伝え歩きでいろんな場所に移動しています。。
並んで寝ており、妙な気配で目が覚めたら
バブーが眠っているあたくしの頭の横で 直立不動のまま佇んでいたりします。
怖っ!怖っ!
まじで、いつか寝ているあたくしの首とか踏むんじゃないかという恐怖で仕方がない。
バブーの身体を見たところ やはりどこからどうみても赤ちゃんなわけでして
足の大きさやら身体のバランスやらを見ていると、到底十分歩けるような様子は見受けられないのですが
いやまて、ぼくドラえもんも完全なる2頭身にもかかわらず二足歩行が達者よね? と思ったり
だがしかし、ぼくドラえもんは、大きな頭をカバーできるほど立派な大きさの足を持ちあわせており やはり歩行には、身体のバランスは必須なのかも など考えたりします。
(・・あ、彼は確か3mmほど宙に浮いてるんだっけか)
いやしかし サザエでございますは、それなりに人間らしい身体付きだが
尋常じゃないほど足が小さいわよね。。
やはり歩行に身体のバランスや足の大きさなんて本来必要無いのかも
など
バブーがアンバランスな体型でも歩けるメカニズムをなんとなく考えているわけです。。
人間ってすごいよね。
理屈じゃないよね、やればできるもんですね。。
まぁ早い子は10ヶ月頃からスイスイ歩けるようになるといいますし
ただ、本来はハイハイの時期が長い子の方が足が強くなるともいいますし
赤ちゃんが歩けるようになるのが早いとか遅いとか、多分本来はどうでもいいわけで赤ちゃんの個性なのでしょう。。
まぁ、バブーは1歳を待たずにぼちぼち歩き出しているみたいですので
せっかくですので1歳のお誕生日では立派な餅踏みを披露したいところです。
せめてもう少し、この歩行が安定できるようになれば安心なんだけどなぁ・・・。
コメント-
いちママ より:
2011年9月30日 6:27 PM
-
hanappy より:
2011年10月2日 2:14 AM
-
mayukko より:
2011年10月2日 9:48 PM
-
hanappy より:
2011年10月7日 12:37 AM
長女が10ヶ月で歩き始めましたが、首踏まれました…正確には首につまずき、そのまま膝が首に直撃っ!うとうとしてた私は何が何だかわからず、気づけば娘は首に左足胸に右足と、正座をしており、両手を床に着け横目で私をニヤッと見てやがる…起きたの気づかず寝てた私が悪いのねと自分に言い聞かせた覚えがあります。寝てる母は障害物程度にしか思ってないかもしれませんね…
いちママさん
ギャー!踏まれましたか・・・Σ(゚口゚;怖い怖い! 障害物程度にしか思ってないというのは本当にそう思う・・。寝ている身体の上を普通に通過されたりしますよね・・・。
久しぶりに来ちゃいました。我が家の息子も6ヶ月になりました。
寝返りをして喜んでた4ヶ月目が5ヶ月でお座り ハイハイ つかまり立ち
までしています。お願いだからゆっくりでいいから歩かないでという母の
願いは届くのかと思いながらヒヤヒヤしてます。
こないだ隣でパソコンをしていたら息子の鳴き声が聞こえたので
見に行ったら大泣きしながらハイハイしてました。夜中だったので本当に
怖かったです。それが今度は、歩きながらかなと思う母です。
もうバブちゃんも歩き出すのも早いですね。
mayukkoさん
6ヶ月でつかまり立ちって超スピですね!すごい!歩き出すのもきっと早いんでしょうね・・・。暗がりの中で泣きながらハイハイしてるのってちょっと怖い・・でも、暗がりの中で1人黙って自分を見てるっていうのも怖いですよ。。ドキドキ。