赤ちゃんに芸を教える
生後10ヶ月ともなり、あたくしの母がバブーに合うたびに言うのが
ほら!バブーちゃん!芸は?何かできないの?
芸って・・・・
ちょっと・・・
ペットじゃないんだから、そんな言い方無いでしょうよ。
ばぁばに詰め寄りますが
「あら?あんたがバブーちゃんぐらいだった頃は、色々教えたものよ?ご挨拶もできて、お利口さんだって言われてたんだから。」
なにそれ、意味も知らない動作をやらせて楽しむなんて親のエゴじゃない?見てる大人が喜ぶだけの為に教えるなんて傲慢よー!子供はおもちゃじゃないんだからー!!
と、強めに言ってみたのはいいものの
確かに言葉が喋れない赤ちゃんが何かするのは可愛いし、お利口さんに見える気がしますよね。なにより、言葉で操れるという絶対服従的な要素が心地良い(・∀・)さすが親子。
いや、これは芸じゃない、教育なのよと自分に言い聞かせ、とりあえず遊びながら色々反復練習をさせていたのが今から2ヶ月前の生後8ヶ月頃。
赤ちゃんせんべいをダシにして、言葉とまねっこで何度も反復させる教育です。
基本的には、偶然行った仕草を、もう一度こちらの合図で反復できればお菓子を与えるといった感じ・・・イルカの調教と同じ原理です。 笑
(・・・ペットではありません)
そして2ヶ月後、調教のかいあり、現在覚えたのが
バイバイ
ばいばいと声をかけると、対象に向かって手を振る。成功率80%
これを覚えた事により、なんだか急に賢くなった感じ。スーパーのおばちゃんに褒められる程度ですが、仕事に出る旦那氏から言わせてもらえば、毎日手を振りながらお見送りをしてくれるのは気分が良いらしい。
パチパチ
パチパチと声をかけると、手を叩く。成功率50% 一緒に手を叩けばもう少し成功率は上がる
偶然手を叩いていたので、手を叩く度にぱちぱちーと声かけをしていたら勝手に覚えてくれました。正直、日常生活ではあまり使えませんが、これを見た大人ははしゃぎます。
あわわわわー
口に手を当てながら声を出し、あわわわーと言う。わかります?ターザンみたいな感じ。
成功率20% …まだまだです
大声を出していた時に、口を塞ごうとあわわわーってしていたら、自分自身でも勝手に行うようになっていました。
満足にできるのはこの3つくらいですねー多分言葉の意味なんてわかってないでしょう。反射的に身体が動いているみたいな感じだし。
できれば、いただきます、とかごちそうさまとか、まんまんしゃんあん、とか、意味のある仕草を早めに覚えてもらいたい。。
みたいな、ちょっと欲がでちゃったりするのも
何だかばぁばの思惑通りになっている感じがして若干悔しい
スポンサードリンク
最近のコメント