赤ちゃんもパスポートは必要?(赤ちゃんのパスポート申請方法)

旅行先のホテル代や、飛行機や公共の乗物など

基本的に赤ちゃんは2歳までは料金がかからないとのこと

海外旅行でも、抱っこひもで親と一体化して行動すれば余裕だわと思っていたのですが



生まれてすぐの赤ちゃんもパスポートが必要らしい(どーん)


てっきり親のパスポートがあればOKだと思っていたので、一応調べてみて良かったです。

アブネーアブネー(;´Д`A



赤ちゃんのパスポートって実際必要なんですかねー、パスポートの顔写真も成長と共に変わっていくでしょうし、0歳児と5歳児じゃ、もはや別人じゃんって感じですけどね。。


急いで最寄りのパスポートセンターに連絡して必要な書類を教えてもらい、準備をしました。


赤ちゃんのパスポート申請に必要な書類


6ヶ月以内に作成された戸籍謄本または抄本 1通

私は戸籍先とは離れた場所に住んでいるので、郵送で手配したら、3日位ですぐに届きました(早)。ついでに、私自身のパスポートも結婚してから名義変更していませんでしたので、一緒に行いましたが、戸籍謄本は1通でOKでした。コピーではなく原本が必要です。

写真 1枚

赤ちゃんのパスポートに添記される写真です。大人と同様写真が必要です。この話は次に詳しく書きますので、今回はとりあえずはしょって書きます

身元確認書

赤ちゃんの身分確認書です。母子手帳でも良いですし、バブーの場合は健康保険証を提示したらOKでした。


ちなみに、12歳未満の子供は5年旅券(紺色のパスポート)しか申請できないそうです。そりゃそうか。。10歳の小学生が0歳の時の顔で本人の証明なんてできませんもんね。5歳でも無理な感じはしますけどね。

受付で、一般旅券発給申請書(5年用)を受け取り、名前や住所などの必要事項を記載していきます。旅券に入る直筆のサインは親のあたくしが代筆母と書き加えて、バブーの名前を書きます。

ちなみに小学生以上なら、ひらがなでも漢字でも、本人がサインする必要があるそうです。。


パスポートを申請して、およそ1週間だったと思いますが、申請した時に指定された日に、再度パスポートセンターへ訪れ、受け取りに行きました。

申請時に渡された受理票に、 都道府県収入証紙2,000円収入印紙4,000円を貼布(パスポートセンターで販売していました)して受付に提出すると、出来上がったパスポートを引換えてもらえます。

発給手数料は特に取られませんでしたよ。小児用だからかな?

パスポートを受領するには必ず本人が行かなければならないそうです。受付のお姉さんに、赤ちゃんを連れてきてくださいねと言われました。代理人はたとえ母親でも、赤ちゃんがいなければ受領はできないそうです。


そこで完成したパスポートがこちら!(どーん)

赤ちゃんのパスポート

うわぁボカシだらけですが、わかりますか?

現物を見ればかなりいっちょまえな感じです。バブーも写真の中でなぜか誇らしげに見えます。。


しかも、バブーのパスポートにはICチップが搭載されていました。いいなぁかっこいいなぁ

とりあえず、これでバブーも問題なく海外旅行へ行くことができます。

スポンサードリンク

コメント

  1. kakikko より:

    うける!
    誇らしげ!!
    かわいいなあ~

    うちもほしー

  2. poppo より:

    飛行機の座席もベビーシートを取り付けられる席にすると、寝かせられてよいですよ。

  3. うるず より:

    はじめまして。
    ハナッピーさんのブログに毎回吹き出し笑いしてます☆

    私も結婚してからパスポートの名義変更をしていません。
    ちょうど来週遠く離れた夫の実家へ帰るので、戸籍謄本もらって、4ヶ月の娘の分も一緒にパスポートをつくろうと(海外旅行の予定はないけど)思ってました。
    赤ちゃんのパスポートのこと知れてラッキーでした。

    旅行楽しんできてくださいね〜

  4. hanappy より:

    kakikkoさん
    パスポート作るのってもっと一大イベントかと思っていたのですが、意外とあっさりできました。10000円位すると思っていたから意外と安いなって感じでしたし。
    記念になりますしねーおすすめです!

  5. hanappy より:

    poppoさん
    情報ありがとうございます!今回は航路なのですが、次に飛行機を使うときはチェックしてみます!ベビーシートを取り付けられる席があるのは知りませんでした。チェックインする時に一言伝えれば良いんですかね?

  6. hanappy より:

    うるずさん
    コメントありがとうございます!次の記事でパスポート写真の事を書いてみたのでぜひ読んでくれたら嬉しいです。。いつもくだらないブログにお付き合いいただいてなんかすみません汗 これからも末永くよろしくお願いしますね。。

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">