赤ちゃんと海外旅行(いつから子連れで海外旅行に行ける?)
ありったけの~ ゆーめを~ かきあつめ~ ♪
さがしもの~を さーがーしーに ゆーくーのーさ~ ♪
突然ですが
来週末 海外旅行に行くことになりましたー!!(どーん)
ちょっと早めの夏休みですね。
日頃、家事育児と頑張っているご褒美とのことです。。
もちろんバブーも一緒です!
大人の都合で赤ちゃんを振り回すなんて・・・
親としてどうなの?
と ツッコまれそうな気がして、なんとなくまだ 身内には話していませんが
今日、育児サークルでいつもお世話になっているお母さん(ママ友とは言わない)にその話をしたら
「いや 子供料金掛からないうちにドンドン行ったほうが良いよ」と言ってくれる。
ですよね?
ですよね??
そのうち幼稚園だ、学校だなどと、忙しくなってなかなかタイミングが合わなくなるんだから
行くぜ!と思ったノリで強行するしかない
結局期間は限られていると考えると、旅行好きとしては その限られた期間を大事に使いたいと思うわけですよ。
とはいえ、本当に旅行好きで、時間を大事にしたい人なら
ねぇ、来週海外行かない?
とか言わない
そしてOKもしない。
本当は、もっと早い時期に行く予定だったのですが、あまりにも近日すぎたので、パスポートが間に合わないのと、旅行先のツアーが見つからなかったという
言わば 当然の結果
しかし、海外旅行という大きなイベントが急に決まった事により無駄に猛っていたあたくしは
旦那氏が仕事をしてる間 あらゆる旅行会社の情報を得まくり、電話をしまくり
可能な限り理想に近い形の条件を探し、尚且つ格安で旅行に行く方法を可能な限り調べまくりましてようやく漕ぎ着けた結果 旅行日は来週末の2泊3日です。。
とりあえず決まったことで安心していたのですが
冷静になれば、赤ちゃんを海外に連れて行くって結構大変なことなんじゃない?とか今更ながらちょっと不安になったりします。
例えば、旅行中の離乳食や、飲料水はどうしようとか
オムツ何枚いる?とか
換えの洋服は何枚必要?とか
これは便利だった!というアイテムが無いものかとか
やはり、大人2人で気軽に行く旅行とは違いますね。
何が違うって準備する荷物の量がぜんぜん違う。
いや、まだ準備してないから何とも言えないんですけど
国内旅行であれば、最悪忘れ物でもどこかで購入すれば事足りるのでしょうが
海外だとさすがにそうはいかない
とはいえ、必要最小限の荷物で行きたいというのも本音です。。
とりあえず、今悩んでいるのは バンボを持っていくかどうか ということです。。
国内旅行で車移動であれば、100%持って行くでしょうが
公共の乗物に持ち込むにはなかなか面倒ですし、最悪使わなかったらただのお荷物だし。
ただ、外食時には今んとこ必須なのよね・・・
バンボに座らせてたらおとなしくしてるので大人は安心してご飯食べれるわけですし。
赤ちゃん連れ(1歳未満)での海外旅行経験のある方ってどのくらいいるのかしら?
ひょっとしてかなり無謀???
もし、赤ちゃん連れでの海外旅行経験などありましたらいろいろと教えてもらえると嬉しいです。
赤ちゃんとの旅行で持っていって便利だったアイテムや様々なアイデアなどなど
・・・まぁ、まだ1週間ほど時間がありますので、今のうちに頑張って情報収集と準備をします。
せっかくの旅行だし、心配ばかりしても仕方ないから楽しまないとね。。
コメント-
hossie より:
2011年7月8日 3:55 PM
-
がじゅ丸 より:
2011年7月8日 4:02 PM
-
SATOKO より:
2011年7月9日 3:06 AM
-
まこ より:
2011年7月9日 3:35 PM
-
black bear より:
2011年7月10日 12:10 AM
-
hanappy より:
2011年7月10日 12:30 AM
-
hanappy より:
2011年7月10日 12:37 AM
-
hanappy より:
2011年7月10日 1:00 AM
-
hanappy より:
2011年7月10日 2:35 PM
-
hanappy より:
2011年7月10日 2:52 PM
海外旅行、いいですね~
旅行記楽しみにしていますね(^-^)
行き先がわかりませんので参考になるかわかりませんが、こちらのHPはいかがでしょうか?
http://www.e-conception.org/diary/baby8.html
↑アロマ好きなのでたまに見るHPですが、双子の女の子の成長記も載っていて、育児に煮詰まったときにも見たりします。
よく日付をみたら10年前ですね・・・
地味に飛行場で働いているんですが、バンボを持って飛行機に乗る方はまだ見たことないんですけど、取り敢えずベビーカーを海外に持って行く方は多いかと。
そんな重く無いので問題無いと思いますが、受託手荷物が多すぎると超過料金が掛かっちゃったりするのでバンボは悩みますね・・・。
でも旅先でそれが無いと辛いのなら(持ち運びが難儀でなければ)持って行くのも有りかと思います。
ちなみに事前に連絡をすれば機内で(体重制限はありますが)ベビーバシネット(ベッド)を使えますし赤ちゃんの為のベビーミールを頼むことも出来ます(離乳食) 。
初めての赤ちゃん連れ海外旅行、旅行記を楽しみにしてますね。
はじめまして、いつも楽しく読ませてもらっています。(そのくせ読み逃げてすみません)
私はNZ在住なので、息子が4ヶ月のときから飛行機で里帰りしていましたよ~。
(義母があぶなかったり、亡くなったりで結局生後1年の間に3回も)問題なしです、私も料金がかからない2歳までに・・・と思いますよ。
どこに行かれるか、飛行時間(NZからは11時間)などもあると思いますが、
バンボが必要ならスーツケースに詰め込んでしまってもいいかも。
機内でおむつも瓶詰め離乳食ももらえたんですけど・・・バブーちゃんの好みとかアレルギーとかあると思うので持参することをお勧めします。私の失敗は冷凍しちゃってたこと、てっきり機内に電子レンジがあると思いこんでいた・・・息子が食べたい30分前に、これあっためてってお願いするのをお勧めします(恐ろしく時間がかかりました)
旅先で洗濯したり、料理したりもできるところだといいですね。
長くなって役に立ったかどうかもわかりませんが、楽しんできてくださいね~
はじめましてー。いつも笑かしてもらってます。読み逃げでスミマセン。
いいですねー、子連れ海外!楽しんできて下さいね。
田波涼子さんというモデルさんのブログを時々読んでるのですが、現在進行形でハワイを長い子連れ旅行中ですよ☆ヒントになることが書いているかもです(*^^*)
最近こちらのブログを発見しまして、同じ市にお住まいで、バブーちゃんとうちの子も2ヶ月違いだと分かり、勝手な親近感を持って読ませていただいています☆ハナッピーさんの文章、メチャおもしろいです!!
自分の体験談ではないのですが、ご参考までに。
ベネッセのbefaという雑誌(教材?)の生後2ヶ月号に書いてあった記事ですが、海外では「屋台でも高級レストランでも、食事中に子どもが泣き出すと必ず店の人が抱っこしてあやしてくれる」とのことですよ。
株式会社旅と平和(http://pieceofpeace.org/)を設立して、パクチーハウス東京(http://paxihouse.com/tokyo/)を経営されている方への取材記事です。ご本人、奥様共に旅好きで、お子様も赤ちゃんの頃から一緒によく海外旅行をされているそうで、「本当の国際人とは」みたいなテーマでお話をされている中で出てきたエピソードです。
2泊3日なら、「お店の人があやしてくれる」にかけてみる!というテもあるかもしれません。
バブーちゃんとの海外旅行、楽しんできてください!
そして旅行後(旅行中?!)の更新も楽しみにしています!!
hossieさん
教えてくれたサイト見ました!バブーと同じくらいの月齢の赤ちゃんで興味深く読ませていただきました。つーか外国の赤ちゃんの可愛さに鼻血が出そうです。可愛さ化物級。。10年前ってことは、今は10歳位ってことなのかな?
がじゅ丸さん
コメントありがとうございます!実は今回の旅行、航路なんです。でも、今回のがじゅ丸さんの話を聞いて、バンボを置いて行き、ベビーカーを持っていくことにしました。常時抱っこ紐移動だと思っていたのですが、季節柄暑いし、やはり疲れそうだしね・・・。バンボで座らせたいシーンはベビーカーのままで耐えてもらおうかなという作戦。
充実した旅行記が書けるように、なんとか今のうちに頑張って計画を立てたいと思います。。
SATOKOさん
コメントありがとうございます!1歳未満で3回も往復ですか!しかも11時間・・・。すごいですね!ちょっと勇気がでました。。 離乳食は、最低でも4回分は必要です(2回食なので)。今回は常温保存がOKな卵小麦をカットした市販のBFを選んで持って行こうかなとか思っているのですが、市販のBFを今まで購入したことがなくて、どれにしようか悩んでいるところです。作ることも考えたのですが、暑さで傷んだりするかも、とか、使い終わった容器は捨ててしまいたい、とか、いろんな手間を省きたくて。。ご意見参考になります。。
まこさん
教えていただいたモデルさんのブログも拝見しました!結構ガッツり外食されてるようですが、4ヶ月の赤ちゃんも余裕で同行されているみたいですねー。やはりベビーカーは必須のようですね。とても参考になりました!ありがとうございます。
black bearさん
コメントありがとうございます!お近くにお住まいなようで、実はどこかでお会いしているかもですね。。
なるほど、お店の人があやしてくれるという事は全く想定していませんでしたのでそれは嬉しいですね。意外と、お店の人は慣れてるものなのかもですね。完全に頼りにするのはいかがなものかという気がしますが、本当に困った時に助けてもらえるかもと思えばちょっと安心ですね。