赤ちゃんのアレルギー検査と基準値について

そうそう、この前久しぶりにアレルギー先生のところへ行ってきたんですよ。

1ヶ月前・・・つまり生後7ヶ月の初旬に採血をして、薬も山ほどもらいましたので薬が切れる頃に久しぶりに病院へ行きました。

採血をしたら、その結果が書かれた紙を貰いますが、昔と比べてずいぶんと説明がわかりやすくなったような気がします。

以前、私が勤めていた病院が不親切だったのか、小児科だからかはよくわかりませんが、検査結果だけハイと渡されて意味不明だったから、いちいち患者に詳しく説明していたような感じがしてました。まぁおかげで勉強にはなりましたし、今の育児に生かされてる感じはありますが。

最近はね、肌の乾燥自体は改善していますが、やはり汗疹(あせも)になっていまして、掻き壊しが酷いんですよ。とにかくを切って、汗をかいたら着替えての繰り返しです。。




見てくださいよ、これ腕なんですけどこんな感じなんです。 可哀想ですよね・・・

傷が治ったらまた壊しての繰り返しで、主に手が届く頭、顔、両腕両足なので、最近はこのくそ暑い中袖付きの服を着せられています。


ここからはアレルギーの数値の話でちょっと難しい話になります。
なるべくわかりやすいように書くつもりですが、おもしろい話ではないので興味の無い方はスルーしてください。


肝心のバブーのアレルギー検査の結果ですが


総IgE値から・・・・・5月の採血が 127 IU/ml  


総IgE値というのは、アレルギーの原因(アレルゲン)に対する抗体(免疫グロブリン)のことです。抗原(アレルゲン)から守らなければならないと身体が判断したときに数値が高くなります

結果的にその防御反応(ここでいう総IgE値)が基準値以上ということは、やはりなんらかのアレルギー反応が出ている可能性があるということになります。


正常値・・・というのは年齢によって違いますので、多分小児科先生に聞いてもきちんと教えてもらえないと思います。

基本的に赤ちゃんはアレルギーには無縁という考えですので、5~10 IU/ml 程度が基準値というふうに考えて良いと思います。IgEは年齢が高いと少しずつあがってきます。ちなみに大人の基準値は200 IU/ml前後です。

ちなみに IU/ml というのは、アレルギーの単位だという認識で良いです


バブーは生後4ヶ月での採血で、総IgE値が 130 IU/ml 
そして今回生後7ヶ月の結果では、127 IU/ml 


ほとんど変化が無い、ということですね。生後4ヶ月から考えられるアレルギー物質は除去したつもりですので、少し数値が下がっていたことを期待したのですが残念でした。


今回は、いろんなアレルゲン物質で細かく調べていただきました。

調べた検査は、ダニ、卵白、卵黄、オボムコイド、ミルク、大豆、小麦、ゴマ、ピーナッツ、えび、タラ、アジ、鶏肉 です。

離乳食が始まってますからね、何を食べていいか、食べちゃだめなのかを判断するのに、こういった検査結果を見るのはとても便利です。

結果を羅列するのは面倒ですので、とりあえずアレルギー陽性で出たものだけ書いておきます

(アレルギーの基準値は0.35以下と考えてください。単位は省略します)

卵黄 : 8.47 クラス3
卵白 : 48.6 クラス4
オボムコイド : 19.2 クラス4
小麦 : 1.10 クラス2
ミルク : 0.41 クラス1


オボムコイドというのは、加熱した卵白のことです。つまり卵の場合は、卵黄より卵白の方がアレルギーが強く出ますが、加熱すればある程度のアレルゲンは除去できるということです。これは、個人差はありますが一般的には皆同じです。

とはいえ、バブーの場合は卵アレルギーのケタが違いますので、卵に関しては全滅ってことですね

どちらにしても、どんな赤ちゃんでも卵は1歳前後まで積極的に食べさせる必要が無いので、別にいいけど、これくらい数値が高ければ母乳を介してもバブーに入るので、あたくしもしばらく卵は我慢です。。残念。


クラスなんとか、というのは、測定値を読めない一般の人でもアレルギーの強さをわかりやすくした基準であり、主にクラス1を擬陽性、2以上を陽性、と判断します。 ・・・ちなみにマックスは4です。

バブーの場合、ミルクは1なので、そこまで気にする必要はなく、ヨーグルト位は食べてもOK。小麦は2なので、私は食べて良いけど、バブーはまだ食べないほうがよいかもね、ってレベルということになります。

離乳食でパンとか麺類とか食べれると楽だと聞きますので、はやく改善できるといいんだけどなぁ。。


でも、良いこともあります。肉や魚からはアレルギー値が出ませんでしたので、安心して離乳食に取り入れることができます。採血結果がわかってから、とりあえずササミ肉から開始してみました。こうやって食べれるものが一つずつ増えていくのだな。


ただ、正常値というのにも個人差がありますので、数値で測りきれるばかりではないので注意が必要です。

同じハチに刺されても、腫れる程度で済む人と、ショックで気を失う人がいるのと同じで、アレルギー値が低くても身体に反応が出る人もいますし、数値ばかり高くても、全く身体に反応が出ない人もいます。

また、アレルギー物質を一気にとりすぎると、もともとそうでなくてもアレルギーになったりすることもありますので、やはり子供にアレルギー物質を積極的に与えるのは良くないです。

ちなみに、うちの旦那氏は、幼い頃はちみつを食べ過ぎて、大人になった今アレルギーになっています。食べるとブツブツができます。。



ということで、バブーはもう少し食べ物には気をつける必要があります。米と野菜と肉と魚で、しばらくは持ちこたえますよ。次の検査は2ヶ月後です・・・。次は少し改善できてるといいなぁ。。

スポンサードリンク

コメント

  1. あたりめ より:

    食物アレルギーは大変ですし恐いですよね。
    私は以前保育園でバイトしていて(担当の児童ではありませんが)小麦アレルギーの子(8ヶ月ぐらいの赤ちゃんだったかな・・。)が一人いて他の子の食べ残しのおやつを食べそうになり先生達がピリピリしていたのを思い出しました。
    聞けば1回お家でショック症状起こして病院に運ばれたとか・・。
    そんな事があったのでウチでもそうめんをあげる時ビビりまくりでした。
    卵アレルギーか・・。お母さんも制限されるとちょっとツライですよね。早くアレルギー反応がでなくなるかアレルギーが出ない歳になってくれると良いんですが。

    あっ、PSですが今日小児科で肺炎球菌の問診票いただきました。
    DPTの二回目が終わった時点で一週間あけて接種してみようと思います。(単発で受けるので大変だ~。)
    やっぱり髄膜炎は恐いですしね・・。

  2. おかーさんは心配症 より:

    バブーちゃん、痒そうでかわいそうです(>_<) 私の友達の子も卵・小麦・牛乳の三重アレルギーで赤ちゃんの頃からいつもほっぺをかきむしって血を流し見た目にも可哀想で、母である友達ももちろんそれらを食べれない(その3つを食生活から廃除するのは非常に大変!)でとても大変そうでしたがその子も今は3年生、何でも食べられる美人ちゃんになってます(^O^)大変でしょうががんばって下さい\(^ー^)/

  3. hanappy より:

    あたりめさん
    この前アレルギーの病院に行くと、普通に5歳位の子から「僕は魚アレルギーなんだよ。魚食べるとケイレンするんだよ」と声をかけられました。。あまりにも日常会話だったけどこれって恐ろしいことでは?親は気が気じゃないですよね。。バブーはとりあえず皮膚だけですけど、まだまだわかりませんし初めて食べさせる離乳食にはドキドキです。。
    確かヒブも一週間開けて受けれますよね。注射ばかりになっちゃうけど子供の為だから仕方ないよね・・・。うちはようやく先週でヒブと肺炎球菌も3回目が終わったのでとりあえず一段落です。。

  4. hanappy より:

    おかーさんは心配症さん
    卵・小麦・牛乳を食べられないというのはわが子のためとはいえ大変・・・。卵を排除する食事にもだいぶ慣れてきましたが、正直いつまで続くんだろうという漠然とした不安があります・・・。でも、そのうち成長とともに改善していくものなんでしょうね。気長に頑張ります。ありがとうございました!

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">