テレビを見過ぎることの赤ちゃんへの影響

昨日、パイレーツ・オブ・カリビアンをバブーを膝の上に乗せて一緒に見ながら 

ふと思った事。。


テレビばっかり見てて バブーには何か影響が無いのかしら


しかも どちらかといえば 

安全無害な 中に人が入っている的なケモノはびこる教育テレビ系ではなく



切った切られたの 時代劇


撃った撃たれたの 銃撃戦


殺るか殺られるかの 心理戦



朝から キモ爽やかな 天の声さん



スッキリー (ス)



まぁ 正直このあたりはあたくしの好みといいますか それをバブーに見せる見せないかはもうあたくしのサジ加減なのでしょうが

とりあえず、今んとこ今の環境を変える予定はなく、じゃあ別に勝手にすればいいじゃないとも思えるのですが

あまりにも あたくしと同じテンションでテレビに噛り付き なぜ文句も言わずに大人しく視聴しているのが逆に疑問になったわけです


気になったのですぐに小児科医の友人へ電話




「ダメだよー 赤ちゃんにテレビばかり見せると注意力散漫な子になるよー



小児科医の友人にバブーの話をすると、あたくしは100%怒られます。聞けば、テレビばかり見て育った子供は落ち着きが無くなり、挙動不審というか衝動的になり、集中力が弱い子になってまう ということでした。


じゃあ何時間見せていい?と こんなこと聞くなんて我ながら親として愚かだなと思えたのですが一応聞いてみたところ「見せれば見せるほど良くない」だって。


色々聞いていると、テレビはとにかく情報が一方通行なので、その間の自分自身の感情を表現する暇がないというか、表現のキャッチボールが不足してしまうのが問題とのことです。二人でテレビを見てると、確かに気持ちのやりとりや言葉のやりとりは無くなるような気がする。。


例えば、絵本の読み聞かせ

子供の成長に良いと言われるのは、子供ペースで物事を考え、言葉や思いのやり取りができるし、わからなければ簡単に戻すことができる点が良いらしい


あとは外遊びを多くする

とにかく子供には実体験させることが一番の成長につながると。テレビのように映像をただただ見せ続けるだけじゃやはりダメだと。。



まぁ 悟空も幼少期は テレビもお風呂も知らずに 毎日野山を駆け巡り 熊やら狼やらムカデやらを採って生活していたわけですから

やはりスーパーサイヤ人は 幼少期から 悪影響な生活環境は徹底的に排除されていたのだなと 改めて 地球を守る人物の素晴らしさを知りました




まぁ それは表向きとして


大人しくしているとはいえ テレビを一緒に見過ぎるのもやはり考えものですね。


スポンサードリンク

コメント

  1. チーキチ より:

    はじめまして。ブログ村から来ました。
    普通にテレビ見せていて、悪影響があるなんて知りませんでした!
    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  2. hanappy より:

    チーキチさん
    訪問ありがとうございます!どうでしょうねー、結局医者は大ゲサにしか言わないんだろ?とか思ったりして、結局一緒になって見せてるんですけどね。。
    気をつけたいと思っていても生活環境を変えるというのはなかなか難しいものです。。

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">