離乳食開始 めんどくさがりは罪
5ヶ月も後半になろうとしている今日この頃
離乳食は生後5~6ヶ月からと言いましても何だかめんどくさそうですので、できれば6ヶ月以降からにしようかと思ってたのですが、先日育児サークルのママさんに「え?まだ何も食べさせて無いの?」と若干引かれた感じがありましたので、意を決して始めてみることにしました
最近、旦那氏と夕食を食べている時など バンボに座って我々を眺めているバブーのヨダレが滝のように流れておりまして
いや、そろそろだよなとは(結構前から)思っていたのですが、何とも離乳食作りってめんどくさそうな予感がプンプンしておりまして、もうちょっと・・・もうちょっと・・・と日を重ねているうちにもうすぐ6ヶ月
生後5ヶ月を超えたころから、母親のお腹でもらった免疫が無くなっていく、だから離乳食が必要なのだと4ヶ月検診の時に保健所先生から教えてもらったようなもらってないような、いやもらったな確かに。
バブー自身も食べたそうな雰囲気をかもしだしてたし、とりあえずお粥から初めてみることにしました
まずは離乳食用のスプーンを購入
食器類は離乳食が軌道に乗り始めてから用意することにして、とりあえずスプーンだけ
そしてお粥。離乳食初期は10倍粥からのスタート
10倍粥?なにそれ?水が10倍ってこと?米粒の10倍?それとも出来上がったご飯を10倍に薄めたやつ?
写真で見てみるとお米の原型の無い米汁のようでした
10倍粥の作り方
お米大1さじ 水150CC(お米の10倍)
1.お米は両手で挟むようにして軽く洗う。
2.お米と分量の水を厚手の鍋に入れ、強火にかける。
3.沸騰したら弱火で、蓋をして(吹きこぼれないよう少しずらす)30分位煮る。
4.米がふっくらと柔らかくなったら火を止め、約15分蒸らす
め・・・・めんどくせぇ・・・・
超 めんどくさいです
みんな本当にこんなことやってるの? 超 尊敬だな
とりあえず、米の原型が無くなれば良いだろうの精神で 出来上がったご飯を潰してみることにしました。
ブラウンのハンドブレンダー
離乳食作りのお供なハンドブレンダーです。離乳食作りに便利だという噂だけを聞きつけ、旦那氏に買ってもらったのは随分前なのですが、ようやくここで登場。
今までは野菜のポタージュスープを作るのに使っていたのですが、一瞬にして食材の原型を無くしてしまいますので、離乳食作りにはとても心強い。
大人と同じできたてご飯に適量の熱湯を入れ、ハンドブレンダーですりつぶすことにしてみました
スイッチを押して20秒ほどで めっちゃトロトロお粥のできあがり
おぉー超早い! めっちゃ余裕やん これならいくらでも作ってやれるよ!
ただむっちゃまずそうですけど
離乳食には余計な味付けは禁忌ですので、本当にただの米汁です
まぁ 確か昔 はだしのゲンで、おっぱいの出ない母乳の代わりのお米の汁を飲ませてたというのを見たことがあるので、超お腹が空いたらまずくても食べてくれるだろうと思い とりあえず食べさせてみることにしました
我々夫婦の夕食が終わった後、散々腹を空かせたバブーをバンボに座らせて、お米汁をスプーンですくい、そっと口に近づけてみる
まんまと口を開けましたので、そっと下唇にスプーンを乗せてみました
パクッ
・・・・
ブッ
全部出しました
全部あたくしに付きました
魔界の王ダーブラならば あたくしはとっくに石にされていることでしょう
その後何度もトライするも、差し出したスプーンや、お粥を持つあたくしの手を真上に跳ね除ける始末
オラーこんなの食えるかー みたいな感じです
跳ね上がったスプーンを見ながら旦那君と「星一徹だね」とか笑って言ってたのですが、調べてみれば星一徹はちゃぶ台をひっくり返すなんてことはやってないらしいですね。
勝手ですが ちょっと裏切られた気分
とりあえず始めはこんなもんだろうと思いながらしばらく継続することにしたのですが、離乳食5日目にもなりますが状況は変わらず。一向に食べてくれそうな雰囲気はありません。
スプーンに慣れさせようと、日々スプーンで遊ばせていたらいつの間にか紛失してまして、仕方なく今はティースプーンで食べさせていますのでそのせいなのでしょうか
ブラウンのハンドブレンダーと同じくらい人気のハンドブレンダーに、バーミックスというものがあります
バーミックスのサイトに離乳食の進め方という作り方や進め方を詳しく書いてあるものがありまして、よくよく読んでみたところ、炊いた米を熱湯と共に潰すのではなく、やはり20分ほど鍋で炊かなければならないとのこと。ハンドブレンダーで潰すのはその後だそう。
面倒が故に犯してしまった失態です。せめて初めての時位はちゃんとしたものを食べさせてやらねば。
これでバブーがご飯嫌いになったらどう償えば良いんだ。
というわけで、明日からはしっかりと離乳食作りを始めようと思います
明日からね
⇒ 離乳食開始 後日談
最近のコメント