新生児を一人でお風呂に入れる方法(お風呂便利グッズ)
新生児をお風呂に入れる為に、最近では色んな便利グッズが出回っているのですが、何が一番便利で活用できるのかを検証してみたいと思います。
今日は久しぶりに会う友人とお茶をしました。
低学年、幼児、乳児と子どもが多い友人は、どうすれば日々の生活が楽になるかと毎日模索をして暮らしているらしい。
特に子供が多いと大変なのは毎日のお風呂。そのため、あれこれ赤ちゃん用お風呂グッズを購入しては試しているらしく、あぁなんかどこの家庭でも悩みどころは一緒なんだなぁと再確認しました。
毎回考えられないようなトリッキーな事件が多い子育てというのは話題が豊富で中々面白いです。
その友人が話していた内容を元に、新生児をお風呂に入れる時の便利グッズについて書いていくことにします。。
新生児のためのお風呂便利グッズ
バンボチェアー

バンボチェアーについては何度か記事にしてますので詳しくはそちらをどうぞ
⇒ 赤ちゃんがぐずらなくなるらしいバンボチェアー
⇒ バンボチェアー買ってもらいました
始めに言っておきますが、バンボチェアーの販売元自体は、バンボチェアーの浴室使用は推奨していません。つまり安全は保証できないということなのですが、こういった前置きは無視して書いていきます。
普段、バンボチェアーに座り慣れている子ならば、お風呂でも活躍できるようですが、友人の子どもはバンボチェアーの座り心地に慣れず、すぐに抜けだそうと動いてしまうそうです。前から落ちそうになったり、後ろにひっくり返ろうとしたり
普通の床ならまだ大丈夫なのですが、浴槽の床で転げたら危険ですよね。また、赤ちゃん本人も素っ裸なのでダイレクトに頭やら身体やらぶつけますので、床にシートを張っているとまだ安全かもしれませんが、それでも絶対大丈夫とはいいきれませんし。
うちのバブーは余裕でした。あたくしが身体を洗っている間にお座りして待っててくれます。
とはいえ、うちの狭い浴室で座って待っている所なのですが、あたくしの垢だらけのシャワーを思い切り浴びてイヤそうでした
また、浴室使用後のバンボチェアーの後始末も少々面倒です。
というのも 素おケツにダイレクトに当たるバンボチェアーの感触が心地良いらしく、高確率でう●こするからです。まぁうちのバブーの傾向としてなんですけど。
バスチェアー

こういうヤツですね。いわゆる普通の風呂椅子ではなく、首がすわってから使える、背もたれ付きの赤ちゃん専用お風呂椅子です。バンボチェアーと違ってチェアーに座らせたままでも赤ちゃんの身体を洗いやすいし、リクライニングも可能ですので、バンボチェアーよりも長時間疲れずに座らせる事ができます。
座面が硬くない方が良い人にはこういうのもあります

個人的にはこっちの方が可愛いので好きですが、赤ちゃんが動くようになる前までの使用ですので寿命は短いかも
バスチェアーは2人目の赤ちゃんができたときに友人が購入したそうです。コンビのバスチェアー(上の写真のやつ)のように、抜け出せないように押さえがあればよかったのですが、下の寝かせて使うタイプを使っていた為、動けるようになったらすぐに抜け出すようになってしまったらしい。
スイマーバ

代引・送料無料★スイマーバ うきわ首リング
スイマーバは便利というか、スイマーバに入っている赤ちゃんの姿がとてつもなく可愛い
装着はやや面倒に感じますが、赤ちゃんが1人であれば問題ないと思います。身体を洗っている間にスイスイ湯船で泳いでもらいます。身体もあったまるし良いです。
お風呂場に置いておくと邪魔になりますので、1回1回脱衣所の邪魔にならないところで乾かしておくと良いと思います。
プールなんかでも使えますね。超目立つと思いますけど。
浮き輪

脚を差し込むタイプの浮輪です。これなら湯に漬かり過ぎても、のぼせないからいいかもと思ったのですが、ひっくり返ったら危険なのでこれはナシですね。
気をつけていれば大丈夫なのでしょうが、浮き輪も大きいですし、湯船も狭くなるのでお勧めしません。
やはり通常の浮輪はプール使用ってことなのでしょうね。
スポンジマット
これは友人が購入。友人的には1番良かったらしい。赤ちゃんをマットの上に寝転がしておくだけのものです。使用後も洗濯機で脱水して置いておけるので邪魔になりませんし、使わなくなった後捨てるのも楽です(はさみで切れます)
ただし、使えたのは子どもが2人までの間であり、3人目がいると、寝転がっている赤ちゃんが踏まれそうになったり、赤ちゃんにお湯がかかってしまうので友人は現在は使っていないらしい。
スポンジマットは、「今日は赤ちゃんを風呂に入れる気力がない」「自分自身は風呂に入らない」「シャワーだけで済ませたい」というときに特に便利だそうです。
浴室内をしっかり温め、その後赤ちゃんだけをマットの上に寝転がせます。裸にして転がすと泣いてしまう子なら、肌着は着せたまま座らせ、落ち着いたら脱がせて、身体を洗い流すことができます。
とりあえず、マットは何より安いので、とりあえず買ってみても失敗はないかと。
まぁ、やっぱりあたくし的にはスイマーバが一番オススメです。
ビジュアルの可愛さもさることながら、ずっと抱っこしていなくても一緒にお風呂に入れるのでとっても便利です。
スポンサードリンク
最近のコメント