育児サークルはいつから参加すればいいのか
旦那氏は普通に朝から仕事
いつもと変わらない日常
あんな大災害の後で今でも被災者は増える一方なのに、あたくしはバブーのギャン泣きごときでイライラしている
バカバカしく思えるけど、昨日と同じように働ける人たちは、立って働いて消費し納税するのが大切なんだなと思う。
被災者の方々は普通の生活に戻りたいのよね。ならばあたくしたちは不毛に騒いでチェーンメール送ったり、必要以上の物資を買い占めなんかしたりしないで、早く被災者の方々が普通の生活ができるよう迎え入れる用意をするだけ。
長期戦は折れずに立ち続ける意志が必要です。
今日は 週に1度の育児サークルの日です
うちの市内は各地域の公民館などで0才~4才までを対象とした育児サークルがあります
4才以上の『子供クラブ』というものもあるのですが、それは違う週で開催されているのでまずは同じ月齢の子達がいるであろうと思われる育児サークルの方に参加することに。。
とはいえ
育児サークルっていつから参加すればいいのか悩むところですよね
まだゴロゴロ寝てるだけだし、他の子とコミュニケーションを取れるレベルじゃないんだけど、育児サークルとか行っても意味ないんじゃない?
みたいな
とりあえず うちは4ヶ月なりたての頃より参加しましたが、参加者の中ではバブーが一番赤ちゃんでした
お座りが出来る頃の6ヶ月前後から参加するパターンが多いようで、うちのバブーは完全にフライングしてしまったような感じです
といっても
育児サークルには赤ちゃん専用スペースという、マットにタオルが敷いてあるだけの場所がありまして、バブーはいつもそこで転がされており、誰が口に入れたか分からないような木のおもちゃを振り回して遊んでいます
まだまだ歩けない子は、そのマットの上で座って 積み木を崩したりしており
ハイハイの子は色んなボールを追いかけて遊んだり
歩く子は走りまわっています
なるほど
ここのマットから皆 巣立って行くのだなと思いました
あたくしたちがお世話になっているサークルは、午前中2時間の開催であり、大体いつも15組位の親子が集まりなかなかの盛況っぷりらしいです。
はじめて参加した時、バブーは異空間でも平然としており、余裕だったのですが
親のあたくしが、なぜか超人見知りをしてしまい なんとなくお母さん達の輪の中に入れずにいるという情けない話
育児サークルには、地域の係のおばちゃんみたいな人も数人いらっしゃっていて、そんな一人ぼっちなあたくしに話しかけてくださったりと、何とも気を使わせてしまい恐縮ですし、始めはその環境が若干ストレスだったのですがバブーの為だと思って毎回頑張って参加することにしました
数回行ってみると、さすがに顔見知りになる子と そのお母さんが現れ、多少仲良くなってお話をします
育児サークルに行くと、色んな月齢の赤ちゃんがいるので その成長課程なんかを垣間見たりして勉強になるし、育児中のママとは同じ悩みを共有したりして会話ができますので、中々面白いです
とはいえ
いつも遊んでいる同じ月齢の赤ちゃんが
男の子か 女の子かが分からないというのが そろそろヤバい気がする
・・・・今更聞けないのだ
でも
会話の中で 雄雌が分かっていない事がそろそろバレてきているっぽい
ピンチです
コメント-
あたりめ より:
2011年6月14日 11:11 PM
-
hanappy より:
2011年6月15日 10:03 AM
雄雌選別不可能ですよね・・。
ウチの娘も先日二人のおばちゃんに
『可愛い娘さんやねぇ~。』
『イチゴの服がよう似合ってるもんね~。』
(そこっ?!)っとツッコミたくなるような会話のネタにされてました。
あたりめさん
コメントありがとうございます!おいおいどーみても女(男)の子だろ?と思ってるのは意外と親だけだったりしますよね・・。
8ヶ月のバブーは周囲から完全にボクチャンだと思われているのですが、訂正するのがめんどくて今まで適当に流してたツケが最近になって回ってきました・・・。。