赤ちゃん専用避難用具リスト(いざという時何を持ち出せば良いのか)

2011年3月11日、宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震・東日本大震災」が発生しました。

被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。

まだまだ被害の全容は明らかではない状態、他人事ではない事態でも、一国民として自分に出来ることは今のところ節電や募金や献血位しか思い当たりませんが(授乳中の献血はダメでしたっけ)、自分でも協力出来ることがあれば行動できるような準備と情報収集に努めてまいります。


今回の災害で、どこの避難所でも赤ちゃんのミルクが足りてないと聞きます。地震大国である日本では、いつ災害に巻き込まれるかわかりません。やはり日頃の備えは必要だなと痛感しています。

いざという時、赤ちゃんを守るために何を持ち出せば良いのか


例えばですが、旦那さんが仕事で家を空けている場合に災害が起こった時、母親一人で赤ちゃんを守らなければならない場合もあると思います。大人の備えは俗に言う「緊急防災グッズ」などでまとめて販売されていたり、マニュアルがあったりしますが、赤ちゃんのものは大人と同じもので賄うわけにはいかないので、最低限の「赤ちゃん専用非難用具」の準備が必要になります。


また、赤ちゃんを背負った状態で、その上持てる荷物というのは限られています。早く安全に避難できるようになるべく荷物は少なく、かつリュック系のバッグで用意し、両手は空けておきたいところです。


赤ちゃん用避難用具リスト


赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけて持ち出すものは最小限にしましょう。

飲み水2日分。避難所で火を起こせる場合が多いので、ミルクのお湯が必要な人は水筒に少量でOK

赤ちゃん用ご飯

粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど、赤ちゃんが普段使っている物を

だっこ紐

手が自由になり、かつ身体に密着できるタイプの方が望ましいです。

ネームタグ

ストラップタイプや、手首などに巻くベルトタイプが望ましいです。ネックレス状のものはひっかかりやすいし、首が締まって窒息事故の可能性もあります。最悪赤ちゃんの肌に油性マジックで名前を書くだけでも良いです。

ネームタグには、赤ちゃんの名前、両親の名前、住所、携帯電話アドレス、緊急連絡先(3つまで書くと尚良い、遠い親戚の方が連絡が取れる可能性が高いそうです)血液型、アレルギーなどの有無を記入

おくるみ

なるべく軽いものを。フリース生地など

オムツ 洗浄面など

2日分ほど。圧縮袋などで事前にコンパクトにまとめておくと沢山入ります


成人用とは強さが違うので普段使っているものを

家族写真

家族とはぐれた時に他人に見せて探せるように


まだまだ荷物が入れば

肌着、着替え、タオル、防寒具(ホッカイロなど)火にかけられるカップ、着火器具、赤ちゃんの一番好きなおもちゃ など・・・


できれば、赤ちゃんは抱っこひもで前抱っこをして目が届くようにします。荷物は背中に背負い両手は必ず空けておきます。

赤ちゃんには安全面も含めて防寒具を着せ、必ず帽子をかぶせておきます


以上、赤ちゃんに必要と思われる赤ちゃん専用避難用具を書いてみましたが、赤ちゃんによって優先順位は違うと思いますし他にも必要なものはあると思いますので、取捨選択して備えるようにしてください

また、赤ちゃんのものだけでなく、自分たち大人の防災グッズも必要です

避難所まで行くことができれば3日以内に物資が届くことが多いようなので、なるべく必要最小限の用意が良いと思われます。準備に時間がかかりすぎたり、荷物が重すぎて逃げ遅れる可能性もありますので。

とはいえ、これだけの準備を逃げる直前に行うのは難しいです。災害後はパニックになり冷静な判断ができなくなる可能性もありますし、やはり事前の備えが必要となります。または事前に必要な防災用具の準備リストを作っておき、いざというときにそのリストを確認しながら準備をするという方法も良いと思います。。

防災用具の見直しは、乳幼児がいるのといないのでは全然違いますよね・・万が一の時の備えとして是非参考になればと思って書いてみました。

とはいえ、やはり自分と赤ちゃんの身の安全が最優先ですので時間が無い時は、とにかく赤ちゃんを抱いて安全な所に避難してください。突然の被災で恐ろしく、身体も震えるでしょうが、赤ちゃんの身を守れるのは、あたくし達親しかいません


最後になりましたが、今回の地震、津波の被災地におかれましては、一日も早く普段の生活に戻れますよう、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。


赤ちゃんのための地震対策


スポンサードリンク

コメント

  1. ガジュ丸 より:

    いつも楽しく拝見させていただいております。


    突然ですが、赤ちゃんの防災グッズに関してトラバックさせて頂きました。そういえば自分は子供の防災グッズは本格的に用意していないと思いまして・・・。


    早速作らなくては・・・と思わせる記事でした。

  2. hanappy より:

    コメントありがとうございましたー。

    普段おでかけする前でも、赤ちゃんの為の荷物って何かと多いですよね・・・いざというときに必要なものを持ち出せるかどうかというのは正直自信が無いのですが、やはり子供を守れるのは親しかいないんですよね。
    そういう自覚を忘れないように、備えられる時にできるだけの事はやっておきたいと思います。

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">