乳児の習い事ランキング(頭が良くなる赤ちゃんの習い事 スッキリより)
朝の情報番組「スッキリ!!」を毎日見てるんですけど、そこの「ランキング探偵」というコーナーで『乳児の習い事ランキング』というものが紹介されていました
あたくしの子供の頃位が、学校以外の習い事をさせるという時代のはしりだったんだと思うのですが、例に漏れず、あたくしもね、鼻水垂らしたガキの頃からめちゃめちゃ習い事をしていて、学校のお友達と遊ぶ暇もあまりなかったのを覚えています
ただ、すごいやらされていた感が強くて、中には行きたくないの超ありましたね。学校のお友達とのお誘いも断り続けなきゃならなかったし、そんなこんなで昔から、習い事というのは親のエゴかと思っていました。。
ところが 今の時代、習い事は0才児からだと
日本語もうまく理解できない状態で、自分で歩くこともできない状態での習い事って意味あるのか?とか思ったのですが、あながちそれも意味があるらしいと。というかむしろ、自立する前、言葉がわからない前から、別の環境に身を置かせるのが成長を促すのに最適らしいということで、へぇ勉強になるなと思いました
今回紹介していたランキングは、ベネッセさんの0才~5才までの育児家庭3000人を対象にしたアンケート結果らしいです。
その間、子供に習い事をさせているという家庭は47、4%ほぼ半数ということですね。
今回は、アンケート結果で乳児の習い事ランキング1位~5位の発表と共に、1~3位までの詳しい説明もされてましたので紹介しておきます。。
0才からの習い事ランキング
第5位 バレエ リトミック
第4位 楽器(歌、ピアノ、エレクトーンなど)
ここまでは結果のみ 次からが本題です
第3位 英語
えぇ0才から英語って。。 つうか日本語も話せないのに意味あるの?って感じなんてすけど、日本語が話せないうちから英語を聞かせていることに意味があるらしい
言葉が話せない乳幼児は、大人より周波数を受け取る幅が広いそうです。大人は、言葉を話せるようになることで、他の言語から発される周波数をキャッチできなくなるとのこと。つまり乳幼児は大人が聞き取れない言葉を聞き取ることができるんだって。
自国語のみを理解していくことで、年齢と共に聞きなれない周波数は頭の中から消えていくということですね。
ということなので、聞き取れている間の、乳幼児期から耳になじませていくことが大事なんだそうな
乳幼児専用の英会話教室には、ベビーカーの赤ちゃんも参加していましたが、そこでは日本語は一切使わず、ひたすら英語の周波数に慣れさせるという方法を使われていました。
音楽やダンスなどを使って、飽きさせないような工夫もされていたようです。
脳外科医の林先生という方曰く
『仲間になりたい 生きたい 知りたい』 という力は 0才~3才までが著明に養うことができる
この力を養うことができれば、コミュニケーション力の向上に繋がり、人当たりもよくなり、理解力が育ち、お話上手になると。
第2位 体操教室
乳幼児専用の体操教室が流行しているとのこと。神経系の発達が著しい乳幼児期から身体を動かす運動をさせていることで、普通よりもその成長速度を早めることができる。能力を開花した子がスポーツ選手とかになるんでしょうね
運動をすることで、体軸がしっかりしてくると。体軸が整えば空間認知能力を高めることができる。
空間認知能力というのは目に見える情報をいち早く把握できる能力のことで、運動だけでなく勉強など、論理的思考をアップさせる効果があるそうです
つまり 頭が良くなる というわけですね
そして 最後に・・・
第1位 スイミングスクール
世界水泳で日本記録を出した入江陵介選手も0才からスイミングスクールに通っていたそうですね
そこでは、0歳児が何も使わず、ラッコみたいに背面でプカプカ浮きながら そのまま熟睡しているという衝撃の映像がありました
歩けない赤ちゃんは、地に足を付ける筋肉が未発達なので 水に浮くという恐怖心が無いそうです
足がつかないことが怖いと感じるのが1才以降であり、1才以降から水を怖がる子供が増えるとのこと
何より、羊水の中に浸かっていた事を思い出し、水の中は安心すると。顔に水がかかっても嫌がらないとのこと。
そして、心肺機能が機能がよくなり、 代謝がよくなるので身体が強くなるとのことでした。
また スイミングをする子はみんなしっかり大人の話を聞くようになるそうです
言う事を聞かない子は溺れちゃうからね
つまり スイミングをやるこはみんないい子になる と 脳外科医の先生が言われていました

最近のベビーの水着は可愛いのが多いな
まぁ、子どもによって好き好みもあるかもしれませんが、
どのような習い事をさせるにしても、お母さんが楽しさを共有することが大事らしい
お母さんの笑顔は 子供はしっかり見ています と 愛想笑いはバレちゃうよ と
つまり0才児からの習い事で大事なのは
一緒に経験するお母さんをも楽しいと思える
そんな習い事を選んであげるのが良い ということなんでしょうね。
スポンサードリンク
最近のコメント