新生児を一人でお風呂にいれる方法 その2
前回、新生児を一人でお風呂に入れる為の便利グッズを友人から教えてもらって、こちらに書いた事がありまして その話の続きです。
スイマーバ うきわ首リング
とりあえず、スイマーバはビジュアルが激笑えるのよね。
取り付けが若干面倒ですので、旦那氏がお風呂に入れてくれる時にワザワザ使ったりはしませんが、あたくしが一人でバブーと一緒にお風呂に入れる時は重宝します。。
一度ですね、バンボチェアーを浴室に入れたことはあったのですが、狭い我が家の浴室にバンボチェアーを置くのはちょっと邪魔でした。使い終わった後の後片付けも面倒です(裏側に水が溜まったりするので、拭き上げるのに時間がかかって逆に手間)
なにより、素おケツのまま、バンボチェアーに座るのがどうも快感らしい
椅子から下ろしたら、大抵う●こしてます。
まぁ それは良いとしてね 問題はお風呂から上がった後なんですよ。。
1人でお風呂から上げるので、バブーを脱衣所に敷いたバスタオルに転がして、自分は急いでバスタオルを羽織り、そのまま温かくした部屋にバブーを連れていき、バブーの身体を拭いたり、白色ワセリンを身体中に塗りたくって、服を着せる。。
月齢が浅い頃は何されてるかよくわかんなかったみたいで、あたくしの手が動くまま、なすがままの状態でゴロゴロ転がってくれたので着替えさせるのも楽だったのですが、4ヶ月半ともなった今は若干抵抗するようになりまして、せっかく袖を通した服を、足のプチプチのボタンを留めている間に しれっと脱いでたりして、前より時間がかかったりするわけです。
最近は薬塗るのも、服を着せるのも 若干格闘みたいになってましてね、その間、身体に巻いてる自分のバスタオルがスルスル抜け落ちたりするんですよね。イヤ、今はまだいいですよ。でもそのうち寝返りをうったり、歩いたり走ったりしてバブーと追いかけっこみたいになったら、最悪あたくしはまっ裸で部屋の中を駈けずり回らなければならなくなるかもしれないんですよ。
今でさえ、気がつけば自分はまっ裸でして、またそんなバッドタイミングに旦那氏が帰宅したりしてさ。
急いでタオルを巻いても、その時チョイスしたバスタオルの丈が実は短かったりして おケツが丸出しだったりして 若干気まずい空気が流れたりします。。
身体を綺麗に拭いて出るわけじゃないので、浴室からリビングにかけて、お湯がスタスタ流れ落ちたりしてさ
友人はバスローブを羽織っているとのことですが、バスローブって意外と着るのは重たいし、かさばって収納場所が困ったりするでしょ。タオル生地の割にはあまり水も吸ってくれないし、洗うと乾くのに時間がかかるし、以前持ってたんですけど洗うのが面倒故に使えず、最終的に雑巾になってしまいました。。
それでもね、なんとかもう少し楽に、効率よくできる便利グッズが無いものかを また暇なときに探していましたら
こんなものを見つけました
着れるバスタオル
なにこれ オモロイ
実はテレビで紹介されていて、結構有名な商品らしいんだけど、何?もうみんな知ってる系?実はみんな家の中でこんなの使ってるの?
えっとね 名前が『バスタローブ』って言いまして、バスローブとバスタオルの中間に位置する、吸水性の良い大判のバスタオルに腕が通せるようになった「着れるバスタオル」です。。
マイクロファイバー素材だからかなり吸水性に優れているし、畳んでも普通のバスタオルより薄くコンパクトに収納できるとのこと。軽いから手軽に使えるし、洗えば即乾くので1枚でも毎日でも使えるとのこと。
もしかしたら、友人が使っているバスローブって、こういうモノの事だったのかもしれません。あたくしはてっきり 映画で使われているような金持ちがお風呂上りでシャンパン飲むときに着てるアレかと思ってたから若干バカにしてたんですけど、もしもコレならちょっと興味ある。着ているビジュアルも面白いですが、説明文を読んでみれば使い勝手もなかなか良さそうです。。
お風呂は毎日の仕事ですからね・・・便利グッズで手間を省くことができれば、元はすぐに取れるかもしれん
オケツも見せたくないし旦那氏にお願いしてみます。。
そして後日談
⇒ 新生児を一人でお風呂にいれる方法 まとめ
最近のコメント