子供の名付けで参考になったサイト

子供の名前は出生から2週間以内にお役所に提出しなければならないとのこと。

みなさんも同じだと思うんですけど、名付けって超悩みました。毎晩旦那氏と一緒に名付けのサイトや買ってきた名付け本とのにらめっこ。

今まで検査でメスだと言われ続けてたのに、出てみてビックリ性転換してたってこともあるみたいですし、名前って本当に早いうちから考えたほうが良いと思うんですよね。

とはいえ、我が家で真剣に名前を考えはじめたのは妊娠後期以降でした。おなかは膨らみつつもまだまだ親としての実感が持てなかったというのが正直な話。でも、現実的にリミットが近づいてくるとやはり焦りだし、夫婦で夜な夜ないろんな情報を集めたものです。

でもね、最近の名付け本っていうのは「なんて読むんだこの名前」「こんな名前付ける親の神経がわからん」と言いながら楽しんで眺めるだけで、結局辞書のように羅列された意味不明の名前の漢字を、何て読むでしょうかゲームをしながら楽しむ位で、結局あまり参考にはならなかった気がする。

散々悩んだ挙句、結局はじめに考えた名前で落ち着くっていうのが不思議よねー。



ちなみに、我が家にとっては名付けに関しての優先順位は「字画」「響き」「文字の形」でした

この優先順位に関してはその家によって色々ですよね、たとえばあたくしの名前は、親が響きが良いからって決めた名前だったらしんですけど、字画は最高に悪かったです。むしろ結婚して苗字が変わってちょっと良くなったのに、そこまで悪い事なく今までは過ごしてこれたわけですし。

どんなに字画が良くても女の子は結婚したら苗字変わっちゃうし、そこまでこだわる必要も無いかという気持ちもあるし。

とはいえ、「大凶」だとわかって名前を付けるのも、生まれながらにハンデを背負わすみたいで気が引けるし

一発では読めない漢字で名付けをして、「なんて読むのこの名前?」といわれ続ける人生を過ごさせるということを考えると、可愛い名前というのも親のエゴな気がするんですよね。


男の子なんて例えば「マルコ」みたいな可愛い名前をつけて50代位の時にハゲたオヤジになった時どうするんだろ。




母を訪ねて三千里歩ける痛い気な少年限定だぞこの名前は。






でも

このお方は例外です




でも よく考えたら最近こういう中性的な可愛い名前多いし、ということは50年後は可愛い名前のオヤジばかりになると思うとそれもありかもな。


ちなみに、あたくしが名付けで困ったときによく見ていたサイトを紹介します

字画と姓名判断:常用漢字と旧漢字というもので運命というか字画が変わります 名前の比較がしやすいです

いいなまえねっと:名前の響きから漢字を探すのに役立ちます。


まぁ最終的にはその人あっての名前ということになるんだろうな



ちなみに このダンディなお方も 




名前は ぽる子





きゃわゆい♪



スポンサードリンク

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">